ピアスホールの開け方・おすすめのピアッサーとメンテナンス方法

アクセサリー全般

ピアスホールを開けることは、ファッションや自己表現の一環として人気があります。
しかし、開けた後のメンテナンスが不十分だとトラブルの原因になることも。

この記事では、ピアスホールの開け方から当店人気のおすすめピアッサー、メンテナンス方法まで詳しく解説します。

初心者向け:ピアスホールの開け方

ピアスを開ける方法

ピアスを開けることは、自分自身を表現するための一つの方法です。
しかし、安全に、そして適切なケアを行うことが重要です。

ピアスホールを開ける方法、おすすめピアッサーや、その後のケア、そしてトラブル回避のためのメンテナンス方法まで、詳しく解説していきます。

初めてピアスを開ける方でも安心して理解できるよう、わかりやすくまとめました。


人気のサージカルステンレス製ピアッサー「PINACⅡ(ピナック2)」

ピナック2は、ピアス初心者の方にお勧めのワンタッチ式ピアサーです。
金属アレルギー対応で、医療機器にも使用されるサージカルステンレス製です。
ピアスホールを開けるのに痛くない、痛みが少ないのが大きな特徴です。
※片耳分ですので両耳の場合は2点お求めください。

pinac

開ける際に注意すべきこと

ピアスを開ける前に、いくつかの重要なポイントを押さえておく必要があります。
まず、安全な環境で、信頼できる施術者のもとで行うことが大切です。

自宅で自分で開ける場合は、感染症のリスクが高いため注意が必要です。
また、アレルギー体質の人は、使用する金属の種類にも注意してください。
金属アレルギーを起こしやすい方は、ニッケルフリーやチタン製のピアスを選ぶようにしましょう。

さらに、体調が悪い時や、妊娠中、授乳中は、ピアスを開けることを控えるべきです。

※ご自宅で行う際は、必ず製造元の用法や注意点を守ってご使用ください。


▼チタン製ピアスを使用した18ゲージピアッサー「ti Pia(ティピア)」

ティピアは金属アレルギー対応のチタン製ファーストピアスを使用した18ゲージピアッサーです。
ピアッシング位置固定機能で初心者の方でも狙った位置にピアスホールを開けることができます。
※片耳分ですので両耳の場合は2点お求めください。

tipia

開けた後の初期ケア

ピアスを開けた直後は、傷口が非常にデリケートな状態です。
適切なケアを怠ると、炎症や感染症を引き起こす可能性があります。

開けた直後は、清潔な手で、消毒液で傷口を優しく消毒します。
消毒液は、市販の消毒液や、医療機関で処方されたものを使用しましょう。

消毒後は、傷口を清潔なガーゼなどで覆い、乾燥させないように注意します。
また、開けた直後は、激しい運動やサウナ、温泉など、汗をかくような場所への入浴は控えましょう。

ピアスホールのケア:ファーストピアス期間

ファーストピアスはどれくらい外さない?

ファーストピアスとは、ピアスを開けた際に最初に装着するピアスのことです。
ファーストピアスは、傷口が完全に治るまで、最低でも2~3ヶ月は外さないようにしましょう。

期間は、体の状態や部位によって異なります。
目安として、耳たぶは約2ヶ月、軟骨は約3ヶ月、ヘリックスは約4ヶ月と言われています。

ファーストピアスは、傷口が安定するまで、常に装着しておくことが重要です。

理想のファーストピアス素材選び

ファーストピアスの素材選びは、アレルギーや傷口の治癒を考慮して行う必要があります。

金属アレルギーを起こしやすい方は、ニッケルフリーやチタン製のピアスを選びましょう。
ニッケルフリーは、金属アレルギーの原因となるニッケルを含まない素材です。
チタンは、金属アレルギーを起こしにくく、強度も高い素材です。

また、傷口が治癒しやすい素材として、サージカルステンレスや医療用シリコンもおすすめです。
サージカルステンレスは、医療用に使われるほど安全性の高い素材です。


▼医師が開発した16ゲージピアッサー「SAFETY PIERCER(セーフティピアッサー)」

JPSのセーフティーピアッサーは医師が開発した金属アレルギー対応のピアッサーです。
サージカルステンレス製で、ワンタッチで16ゲージのピアスホールを開けられます。
滅菌済みファーストピアスは誕生石とボールをご用意しています。
※片耳分ですので両耳の場合は2点お求めください。

safety piercer

金属アレルギーフリー医療用ポリプロピレン樹脂製ピアッサー「ぷりぴあ」

医療用の樹脂製は、柔らかく肌に優しい素材です。
ぷりぴあは、ピアスホールを開けたときからおしゃれなファーストピアスを着用できるピアッサーです。
安全にまっすぐピアッシングできる位置固定機能付きで初心者の方でも安心です。
金属アレルギー対応で医療用樹脂のファーストピアスを使用しています。

ぷりぴあ

耳たぶが厚い方のピアッサーの選び方

耳たぶが厚い福耳の方は、ピアスホールを開ける際に特有の注意点や工夫が必要です。
感染症のリスクを抑えながら、美しくピアスを楽しむためには、以下のポイントを押さえましょう。

自分でピアスを開ける場合も、滅菌済みの医療用ステンレスのピアスニードルまたはピアッサーを使用します。

シャフトが長いピアスなら厚みのある耳たぶでも圧迫感がなく、快適に装着できます。
低アレルギー性の素材、チタンや医療用ステンレスなど、肌に優しい素材を選びましょう。


耳たぶが厚い方のためのピアッサー「Safety Piercer(セーフティピアッサー スーパーロング)」

セーフティーピアッサー スーパーロング は、耳たぶが厚い福耳の方でも使って頂きやすいポストの長さが10mmのファーストピアス付きJPS製ピアッサーです。
※片耳分ですので両耳の場合は2点お求めください。

safety piercer long

毎日できるファーストピアスのケア

ファーストピアス期間中は、毎日丁寧にケアを行うことが大切です。
朝晩、清潔な手で、ピアスホールを消毒液で消毒します。

消毒液は、市販の消毒液や、医療機関で処方されたものを使用しましょう。

消毒後は、清潔なガーゼなどで傷口を優しく拭き、乾燥させないように注意します。

また、ピアスを回したり、引っ張ったりしないようにしましょう。
ピアスを回すと、傷口が炎症を起こしたり、ピアスが抜けたりする可能性があります。

セカンドピアスへの移行と注意点

セカンドピアスに適した素材とデザイン

ファーストピアス期間が終了したら、セカンドピアスに移行できます。
セカンドピアスは、ファーストピアスよりもデザインや素材の選択肢が広がります。

金属アレルギーがなければ、ゴールドやシルバーなどの素材を選ぶことができます。
また、デザインも、シンプルなものから個性的なものまで、様々なものが販売されています。

セカンドピアスを選ぶ際は、自分の好みやスタイルに合わせて選びましょう。

移行のタイミングと手順

セカンドピアスに移行するタイミングは、ファーストピアス期間が終了し、傷口が完全に治癒した時です。
目安として、耳たぶは約2ヶ月、軟骨は約3ヶ月、ヘリックスは約4ヶ月です。

移行する際は、まず、ファーストピアスを外します。外す前に、消毒液でピアスホールを消毒しましょう。

次に、セカンドピアスを装着します。装着する際は、無理やり押し込まないように、優しくゆっくりと挿入します。
装着後も、消毒液でピアスホールを消毒し、清潔に保ちましょう。

セカンドピアスのケアポイント

セカンドピアスに移行した後も、ピアスホールはデリケートな状態です。
適切なケアを続けることが大切です。

セカンドピアス期間中は、ファーストピアス期間と同様に、毎日丁寧にケアを行いましょう
朝晩、清潔な手で、ピアスホールを消毒液で消毒します。

消毒後は、清潔なガーゼなどで傷口を優しく拭き、乾燥させないように注意します。
また、ピアスを回したり、引っ張ったりしないようにしましょう。

トラブルを避けるためのメンテナンス術

最適な洗浄方法

ピアスホールの洗浄は、清潔に保つために非常に重要です。
洗浄には、ぬるま湯と中性洗剤を使用するのがおすすめです。

洗剤は、刺激の少ない無香料のものを選びましょう。
洗浄する際は、ピアスを外し、ピアスホールを優しく洗います。
洗剤が残らないように、しっかりと洗い流しましょう。

洗浄後は、清潔なガーゼなどで傷口を優しく拭き、乾燥させないように注意します。

消毒の選び方と使い方

ピアスホールの消毒には、市販の消毒液や、医療機関で処方されたものを使用することができます。
消毒液を選ぶ際は、刺激の少ないものを選びましょう。

また、消毒液の使用方法は、製品によって異なりますので、必ず使用方法をよく読んでから使用しましょう。

消毒液を使用する際は、ピアスホールに直接つけずに、コットンなどに染み込ませて、優しく拭き取るようにしましょう。

ピアスホールトラブルの事例と対策

ピアスホールは、適切なケアを怠ると、様々なトラブルが発生する可能性があります。
よくあるトラブルには、炎症、化膿、腫れ、痛み、かゆみなどがあります。

トラブルが発生した場合は、自己判断せず、医療機関を受診しましょう。
医療機関では、適切な治療やアドバイスを受けることができます。

まとめとピアスホールケアの確認ポイント

ケアの基本を振り返る

ピアスホールのケアは、安全で快適なピアスライフを送るために欠かせません。
この記事では、ピアスホールを開ける方法から、その後のケア、そしてトラブル回避のためのメンテナンス方法まで、詳しく解説しました。

重要なポイントは、個人で開ける場合は清潔な環境で、信頼性のあるピアッサーや施術者の元で開けること、そして開けた後は、毎日丁寧にケアを行うことです。

ピアスライフを楽しむために

ピアスは、自分自身を表現するための素晴らしいアイテムです。

安全に、そして適切なケアを行うことで、快適で楽しいピアスライフを送ることができます。
この記事を参考にして、素敵なピアスライフを送りましょう。

当店では、アレルギーをお持ちの方向けに、サージカルステンレス製や医療用樹脂、固定機能付きなど用途に応じたピアッサーをご用意しております。

個人の耳の状態に合わせて、ぜひお好みのピアッサーを探してみてください。


BASE
楽天ショップ
yahooショッピング
amazon
instagram
facebook
LINE
TikTok
youtube

コメント

タイトルとURLをコピーしました